個人情報Q&Aバンク

公共機関やお店で見かける「顔認証」、あなたの顔情報は安全ですか?

Tags: 顔認証, 個人情報保護, プライバシー, 生体認証, データ保護

公共機関やお店で増えている「顔認証」とは?

近年、公共機関やお店などで「顔認証システム」が導入される事例が増えています。例えば、店舗での支払い、イベント会場や施設の入退場、空港での本人確認などに使われることがあります。

カメラに顔を映すだけで、手続きがスムーズに進む便利な技術として注目されていますが、「自分の顔の情報がどのように扱われるのだろうか」「安全なのだろうか」と、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、顔認証の基本的な仕組みと、私たちの顔情報が個人情報としてどのように扱われるのか、そして安全に利用するための注意点について解説します。

顔認証システムはどのように動くのですか?

顔認証システムは、カメラで撮影した顔の画像を使って本人を識別する技術です。しかし、単に写真と見比べるだけではありません。

システムは、撮影された顔から目や鼻、口などの位置や形状、それらの配置といった顔の「特徴点」を詳細に分析します。そして、これらの特徴点から生成される固有のパターンや数値を「顔情報」として登録・記憶します。

次に、本人確認を行う際には、再度カメラで顔を撮影し、その場で得られた顔情報と、あらかじめ登録しておいた顔情報を照合します。この二つの顔情報が一致すれば、本人であると判断される仕組みです。

重要な点として、システムが保存・利用するのは多くの場合、元の顔画像そのものではなく、顔の特徴から抽出された数値やパターンデータです。これは、指紋認証や声紋認証が、指紋の画像や声そのものではなく、その特徴をデータ化して使うのと似ています。

顔情報は「個人情報」にあたるのですか?

はい、顔認証システムで利用される顔情報は、日本の「個人情報保護法」において「個人識別符号」というものに該当し、法律で保護されるべき「個人情報」として扱われます

「個人識別符号」とは、特定の個人を識別できるように、その身体の特徴などをデータ化した情報のことです。顔の骨格や特徴から抽出された情報もこれに含まれます。

したがって、事業者が顔認証システムを導入して顔情報を取得・利用する際には、個人情報保護法が定めるルールに従う必要があります。

事業者は顔情報をどのように扱う必要がありますか?

個人情報を取り扱う事業者には、個人情報保護法によって様々な義務が課されています。顔認証システムで顔情報を扱う場合も同様です。主に以下のような点が求められます。

これらのルールは、事業者が顔情報を責任を持って管理し、利用者のプライバシーを守るために重要なものです。

顔認証サービスを利用する際に私たちができることは?

顔認証システムを利用する際に、完全に不安を取り除くことは難しいかもしれませんが、いくつかの点に注意することで、より安心して利用することができます。

まとめ

顔認証システムは、私たちの生活を便利にする可能性を持つ技術です。一方で、利用される顔情報は法律で保護されるべき大切な個人情報です。

システムを提供する事業者は、個人情報保護法を遵守し、顔情報を適切に管理する義務があります。そして私たち利用者も、顔認証が利用されている場所やその目的に関心を持ち、必要に応じて事業者へ問い合わせるなど、主体的に関わることが大切です。

顔認証を正しく理解し、そのメリットとリスクを把握することで、私たちはより安心してこの技術と向き合うことができるでしょう。